坂井田夕起子の仕事部屋

仕事状況を報告するブログです。

国際シンポジウム「太虚と近代中国」

北京大学で開催されたシンポジウムに参加してきました。

中国は南京、上海、広州から参加者があり、シンガポールの先生も参加。私は日本チームの一員として末席を汚してきました。

とても刺激的で驚くことばかり。まだまだ勉強が足りないです。

 

重新发现太虚:大师背后的中国与世界_思想市场_澎湃新闻-The Paper

http://www.fjnet.com/fjlw/201804/t20180402_253912.htm?from=groupmessage

 

 

『中国21』vol.48 に掲載されました。

『中国21』の2018年3月号に拙稿が掲載されました。

秋田県の花岡まで取材に行ったり、山のような新聞を読み込んだりした後、何度も何度も書き直した原稿なので、うれしさもひとしおです。

まだまだ不足部分はありますし、あちこちからお叱りを受けそうな内容ではあるのですが、冷戦時期の「民間交流」や、日中友好協会の問題はやはりちゃんと検証しておかなければ、次の世代につながらないと思うので。

 

坂井田夕起子「花岡事件文化大革命 -日中友好協会の運動との関わりを中心に」『中国21』vol.48(2018年3月)。

 

f:id:sakaiday:20180404231116j:plain

明日から北京です。

北京大学でのシンポジウムに参加してきます。

数年がかりのプロジェクトになりそうだとのこと。楽しみです。

 

でも、かなり空気が悪く霞んでいるようだし、最高気温25度とか言ってるので、いろいろ不安。夏服持参したほうがいいかもしれないくらい???

 

 

近代史研究会(広島)

久しぶりに広島の研究会で報告させていただきます。

3年ぶりくらい? 伊予柑大福のおいしい季節なのが、とてもとてもうれしいです。

 

 

近代史研究会(広島)

日時:3月24日(土)  午後2時より

 場所 歯学部中会議室

 報告① 鈴木航「戦間期中国浙江省の新聞界にみる訓政的公共性

             ──項士元『浙江新聞史』(1930)を手がかりに―」

 報告② 坂井田夕起子「真宗大谷派厦門開教と台湾」

 

 

仏教史学会1月例会でコメントします

1月の仏教史学会でコメントします。若手の報告者のがんばりに期待です。

 

◆1月例会のご案内
特別企画「近代仏教の国家的役割――国民教育と海外活動」

・開会の挨拶: 松浦典弘(仏教史学会・大谷大学


・題目 1: 目白時代における釈雲照の僧団改良論と国民教育
報 告 者: 亀山 光明(東北大学大学院)
コメント: 近藤俊太郎氏(仏教史学会・本願寺史料研究所)
参考文献: 斎藤昭俊「釈雲照と教育」(『智山学報』16、1968年)。オリオン・クラウタウ 『近代日本思想としての仏教史学』(法藏館、2012年)


・題目 2: 水野梅暁と日中仏教交流――布教権要求期から東方文化事業まで
報 告 者: 簡 冠釗(東北大学大学院)
コメント: 坂井田夕起子氏(愛知大学国際問題研究所)
参考文献: 佐藤三郎「中国における日本仏教の布教権をめぐって―近代日中交渉史の一齣として」(『山形大学紀要(人文科学)』5/4、1964年)。辻村志のぶ「関東大震災と仏教者―日中関係を軸として」(『國學院大學日本文化研究所紀要』93、2004年)

・総合司会: オリオン・クラウタウ(東北大学


日  時 :2018年1月20日(土) 13:30-16:30 ※通常と時間が異なります!
場  所 :大谷大学 慶聞館4階K404教室

事前申込不要・無料。一般の方の来聴も歓迎します。

 

 

10年ぶりの南京訪問

無事、南京から帰ってきました。

訪問先はたくさんあったのですが、南京の毗盧寺もその1つ。

拙著『誰も知らない『西遊記』―玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』では、一時期玄奘の遺骨があったお寺としても言及しています。

 

f:id:sakaiday:20171218235743j:plain

f:id:sakaiday:20171219000207j:plain

15年前は木材置き場のようで住職も決まっていなかった寂しい毗盧寺が、現在はたくさんの信者さんに囲まれて復興途中。そんな毗盧寺に資料室をつくるということで、拙著を寄贈させていただきました。

 

南京に来ています

上海を経由して南京へ。

多分、10年ぶりくらいになるかと思います。

中国は facebooktwittergoogle も使えないので、ご連絡いただいた方へのお返事などは週末帰国してからにさせてください。

 

写真はホテルにあった星雲大師(台湾仏光山)の本。欧米だと聖書が置いてありますけど、最近の中国は仏教の本なんですね。

f:id:sakaiday:20171210225152j:plain